ロンドン日記

南アフリカ産のナツメヤシ

一度何かに興味を持ったり考えたりすると、これまで全く気にせず目に留まらず、身近にあるわけがないと信じていたのに、次々と見つけることがある。もう数年前のことだが、ふとどれだけ電気自動車テスラがあるのだろうと思ったら、ロンドンの街中で頻繁に走っている光景を見るようになった。小鳥に餌をやるようになってから、散歩するごとに小鳥の姿が見えるようになった。それまで意識していなかったためだろう。そんな現象を英語で frequency illusion と呼び、日本語で「頻度錯誤」または「頻度錯覚」になる。これまで見なかったのは、少なかったからだ⋯⋯と結論づけて、一気に増えたはずがないのに、最近急増したように思い込んで、逆に実際より多くあると見積もることもある。英語で言う recency illusion 訳せば「新近性錯覚」にあたる。これらの錯誤錯覚の根底には、多くある情報の中から必要を選ぶ選択的注意 (selective attention) と、持論を支持する情報を集めて反証を無視する確証バイアス (confirmation bias) があるとされている。

頻度錯覚かもしれないが⋯⋯ここ数ヶ月南アフリカ産の果物をたくさん見かけて買っている。例えばぶどうやオレンジ。そして驚いたというか珍しいと思ったのが、もうかなり前のように感じる10月に買ったナツメヤシの実・デーツ。

これまで買ってきたナツメヤシは中近東か北アフリカ産だった。国連食糧農業機関(FAO)に掲載されている2021年のナツメヤシ生産量の上位5カ国は

【1】エジプト

【2】サウジアラビア

【3】イラン

【4】アルジェリア

【5】イラク

で南アフリカは統計に見当たらなかった。南アフリカ農林水産省 (DAFF: Department of Agriculture, Forestry and Fisheries) のサイトにあった2020年12大市場青果取引量と呼べばよいのか Mass, value and average prices of vegetables and fruit sold on the twelve major markets, 2020 によると2020年のナツメヤシ取引量は約35㌧。マンゴー約2万㌧・ぶどう約2万㌧・オレンジ8万㌧弱・バナナ18万㌧弱などの数値と比べるとかなり低い。これらの数字はあくまでも市場の流通量だと思うので、例えば直接輸出されたり現地で消費されるなど、どれだけ市場外の流通があるのか無知なので分からないが、ナツメヤシが決して主要農作物でないことは明らか。

南アフリカでは様々な果物や野菜が生産されている。それだけ多様な中気候・小気候に恵まれているのだろう。また南アフリカでナツメヤシが商業的農業として成り立つのも興味深い。ナツメヤシの主な生産地が中近東・アフリカに集中していたので、コーヒー・ベルトのように緯度南北何度以内でなければならないという条件があるのではないかと根拠なく想像していた。

時々無性に甘いものが食べたくなる。チョコレートやら菓子やら食べると更に太るので、できるだけ果物で甘いものへの欲求を満たそうとしている。甘くて美味くて安ければ、どこの国が産地は関係ない。今日スーパーに立ち寄ったところ、同じパッケージのナツメヤシの産地はヨルダンだった。