翻訳者のぼやき

軽諾不眠

依頼を請け負うのは内容を把握してから⋯⋯

もう二週間程前のことになるが、かなり久しぶりに徹夜で仕事をした。誇れるようなことではない。徹夜するというのは、時間の管理に問題があったということなのだから。理由は、翻訳会社経由で送られてきた文書をろくに見ずに納期に合意したこと、そして必要とする時間の見積りを大幅に間違ったため。反省をしながら、振り返ってみたい。

文書が曲者だった。原文があって、それを訳すという翻訳の仕事ではなく、要は依頼主が書いた文章のチェック。文法的に正しく、表現は分かりやすいか。母語でも名文を書ける人は少ない。言葉は多くの人が毎日使っているものだが、小説家にしろ、コピーライターにしろ、文才で食べていくのは、誰にでもできる職ではない。習得した言語では、更に難しいだろう。でも翻訳会社は依頼主から「留学経験がある」そして「ほぼ毎日仕事でその言語を使っている」という説明を受けていたという。この翻訳会社は信頼できるので、私も楽観しすぎていた。

改めて精読すると、大雑把な文脈は比較的容易く把握できるのだが、母語で認められたわけではないので、文法も表現も「怪しい」というか、どことなく「ずれて」いた。書き手はおそらく母語で考え、それを習得した言語に置き換えていたのだろう。そしてところどころ、一文一文個別に読むと意味が不明瞭だった。これは厄介な事になってきた⋯⋯少々青ざめた。幸い、大体の文脈・背景は分かっていたので、完全に意味不明ではなかったが、微妙な箇所があった。

原文がないので、作者が一体何を意図したのか、手元にある文章から、頭の中で作者の原語に翻訳して、その想像上の原文を訳すという繰り返し。翻訳を2回しているようなもので、すこぶる効率が悪いうえ、知らない人の思考過程をなぞろうとする、危うくも疲れる仕事。やや不明瞭な箇所は、何通りか文章を書き、注釈を加え、最終的にどれが一番良いか、翻訳会社と依頼主に判断してもらうことにした。

徹夜で間に合ったからよかったものの、軽諾寡信ならぬ軽諾不眠となってしまった。仕事を安易に引き受ける前に、しっかりと内容を把握しておく必要性を再認識した。

【注】この件は上記のように翻訳会社経由による案件で、依頼主・翻訳者ともに相手の素性は知りません。会社名等が特定されなければ、この件をもとに記事を書いてもよいとの了解を翻訳会社から得ています。翻訳会社も「これはひどい⋯⋯」とのこと。通常はファイル形式やデータが完全であるかをチェックするとともに、一通りは翻訳者に送付する前に簡単なチェックを行うそうですが、今回の件では急な依頼だったため、そのまま送ったそうです。このように明らかな説明と対応があると信頼度が増します。